ゴン太の考え。

読んだ本やプログラミング、趣味でやってるブログづくりなどのことを書いていこうと思います。

【ネタバレあり】新春ドラマスペシャル「坊ちゃん」を観た感想

2016年の新春ドラマスペシャルで「坊ちゃん」がやってました。

主演は嵐の二宮和也です。配役もよくて、明るい話の展開でした。

 

目次

 

今から思うと、すっきりしない原作

原作の坊ちゃんは山嵐とともに赤シャツを殴って、坊ちゃんは清の元に帰るのですが、その後、松山の人たちがどうなったかは描かれていません。

特に、マドンナはつかみどころのない人物として描かれてます。うらなりの家がかたむいた後に赤シャツと婚約することになるのですが、うらなりに対する気持ちだとかは描かれていません。

その後も赤シャツは坊ちゃんに懲らしめられても、相変わらず学校で幅を利かせているかもしれないし、結局、坊ちゃんは松山になじめなかっただけなんじゃないか、とも思ってしまいます。ちょっと羽を伸ばして遊んでいたくらいで坊ちゃんと山嵐にボコられる赤シャツもかわいそうです(笑)。今の時代なら、ネットで晒しあげられるのは坊ちゃんのほうじゃないでしょうか。

 

ハッピーエンドのドラマ版

今回のドラマ版は原作の話をふまえつつも、そのあたりのもやもやを晴らしています

松下奈緒の演じるマドンナは自我のある人物として描かれていますし、坊ちゃんに影響されたうらなりとマドンナは最後にかけおちします。

また、原作では最後まで感じの悪かった生徒たちですが、ドラマ版では坊ちゃんが貫いていた「人にウソをつかない」を理解するようになり、最後に学校に残った赤シャツに反発する、というラストになっています。

最後に野だいこまで裏切ったのは、原作を知っている人にとっては笑えるポイントだったと思います。

原作とだいぶ違うラストでしたが、そこは 坊ちゃんの隣に住んでいた又吉先生演じる、夏目漱石が参考にしたお話、というオチでした。

 

何を感じたか

小説版の書評とかを見ていないので、的外れかもしれませんが、ある部分以外は原作のかなりの部分を変えていたドラマ版だったと思います。たぶん、夏目漱石の地方に対する風刺みたいなのもあって、そういうのは一切ドラマ版では含まれていませんでした。生徒が全員、標準語をしゃべってましたし。

ただ、坊ちゃんの理解者である清の存在の部分は一緒です。

自分のよいところを探してくれる人の存在とアドバイスのありがたさ、というのは現在でも通じるところがあるのかな、と思いました。

あと、二宮和也は演技上手ですね。感心しました。

自転車ブログができました

冬休みの宿題にしていた、自転車ブログがようやく出来上がりました。

こちらはWordPressでつくっています。

まだまだですが、それでも最初につくったブログよりかは知識がついて上達したような気がします。ブログをつくるスピードも早くなってきました。

 

目次

  

サムネイルを大きくした

写真を多く使おうと思っているので、投稿一覧のサムネイルを若干大きくしてみました。本当はもう一回り大きめのサムネイルがよかったのですが、今使っているテーマのSimplicityだと特大サイズになってしまうようです。

ブログで立ち上げる上で、写真をどう使うかは最初に決めるべき大事な方針だと思います。後でテーマを変更するときに、今までアップロードしていた写真が小さかったり、画像が悪かったりすると見栄えがしません。

写真を使うと決めた場合は、あらかじめ写真を大きめに表示するテーマを使うようにするとよいでしょう。

 

AmazonJSを使ってみた

自転車のパーツの紹介をしているのですが、AmazonJSを使っています。下記の記事でも紹介したのですが、AmazonJSは動的に現在の価格情報などを取得できるメリットがあります。

AmazonJSとカエレバを比較して思うこと - ゴン太の考え。

 自転車ブログは自分のノウハウ集としての意味づけも強いので、後で自分自身がみたときに、今この消耗品はお得に買えそう、とか知ることができそうです。

 

ブログランキングにも登録した

とりあえず、ブログランキングにも登録してみました。どの程度効果があるかはわかりませんが、まずはお試しということで。マイナーなカテゴリにしたのですが、いきなり一桁台の順位になりました。アクセスは増えていないです。いまいち、盛り上がっていないのかもしれませんね。

 

 

AmazonJSとカエレバを比較して思うこと

WordPressAmazonの商品リンクをつけるのに、人気のカエレバとAmazonJSを比較してみました。

詳しくは下記のブログに書きました。

Amazonアソシエイトの商品リンクをつけるのに、AmazonJSとカエレバを比較した結果 – WordPressでブログをつくろう!

 

 動的に情報が取れるのは重要

これを書いて思ったのですが、動的に価格やランキングなどの情報が取れるのはとても重要だと思います。特にkindleでは、下記のベストセラーの本が年末に98円で売られていました。

人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)
 

 1200円なら躊躇するけど100円なら買う、という人はたくさんいる気がします。その値動きをそのままブログに反映できるのは強みだと思います。

探せばあるのかもしれませんが、AmazonJSのようなのはWordPressプラグインしか私は知りません。AmazonJSを使いこなすのが、無料ブログサービスではなくWordPressでブログをつくる強みになる気もしてきました。

 

動的に他のショッピングサイトの情報も取る仕組みが欲しい

Yahooや楽天の情報も動的に取ってくるような仕組みがあれば、とても重宝されると思います。残念ながら、私は自分でつくる気力がありませんが、これを実現したらヒットするんだろうなぁ、と思いました。

【ネタバレあり】相棒 season14 元旦スペシャル「英雄」を観て

毎年、正月番組で「相棒」がやってる。うちの母もファンでよく観ているのですが、今回は突っ込みどころが満載でした。

特に、鞘師九一郎(橋本さとし)という暴力団組長でかつ某国の外交官という謎の設定の人物が出てくるのですが、どう考えてもありえないだろう、という設定。

 

目次

 

外交官なので逮捕されない

この人物は元革命戦士で以前のシリーズでも出ていた本田篤人(古谷一行)と共謀して、お台場に爆弾積んだヨットを走らせて爆破させたり、船上パーティーで人質とって、やりたい放題やるのですが、外交官の不逮捕特権とやらで逮捕されません

拘束されてからも特に監視されてない客室でくつろいで、杉下右京と話をしているのです。おまけに「現行犯逮捕された直後とは思えませんねぇ」とか言われる始末‥。

 

この人がしゃべらないせいで、次期首相候補が犠牲に

お決まりの身近にいたけど黒幕的な存在がいて、この組長兼外交官の鞘師は正体を知っているのですが、杉下右京に拘束されたときにも「知らねぇな」と答えます。

後に、次期首相候補の議員が黒幕的存在によって、あっさりと殺害されます。

鞘師は、事件後に杉下右京に「本当は知ってたんでしょ?」と質問されると、「知ってたけど、義理と筋と人情を通すために黙ってたぜ!」みたいなことをぬかします。

その後、反町隆に「大使館はあちらですよ」とか言われて、ゆうゆうと帰っていってチャンチャン♪

 

「外交官」と打つと「逮捕されない」がGoogle検索候補のトップに

視聴者全員が疑問に思ったのか、ドラマの後にGoogle検索で「外交官」とタイプすると「逮捕されない」がトップにきます(笑)

まあ、普通はこのクラスのことをやらかすと、自国で外交官の任を解かれて再逮捕されるらしいですが、そのくらいのフォローはあってもいいのになぁと思いました。

 

次回に期待

毎年、楽しみにしていた相棒シリーズですが、ちょっと無理やり感が過ぎたという印象です。元革命戦士もいいキャラクターだったので前で終わっておけばよかったのに、今回無理やり出して変な死に方させなくてもよかったんじゃないかなーと残念に思いました。

外交官という職業にも、変な先入観が生まれなきゃいいのですが。。。

 

次回に期待します。

でも、ひょっとしたら次回以降もこの組長兼暴力団が出てくるのかもしれませんね。もう出てこなくていいけど。

 

謹賀新年!2016年の抱負。

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

年末は紅白を見て、年が明けてからもおせちやみかんを食べながらお笑い番組ばかり見ています。娘が風邪をひいてしまったので、予定していた外出もしないことになりました。例年以上に正月感がない気がします。

でも、去年は娘もまだ産まれていなかったので、3人で正月を過ごしているかと思うと不思議な気持ちになります。

 

さて、2016年になったので今年の抱負を述べたいと思います。

 

今年の抱負

  • 子供に本と音楽を好きになってもらう。
  • 本を50冊読む(うち、10冊は洋書)。
  • ブログを毎日、書く。
  • 日記を毎日、書く。
  • 毎日、筋トレする。
  • 高度情報処理試験システムアーキテクト、プロジェクト・マネージャー)を受験する。
  • iPhoneアプリをつくってリリースする。
  • 体重を5kg減らす。

飽きっぽい私にとっては、継続するのが難しいものばかりです。どれも、楽しく続けるための仕組みをつくるのが大事な気がします。周りの人からフィードバックをもらうとか、そんなところなのでしょうね。

 

ありたい姿

今年の末にありたい姿はこうなってほしいな、と思っています。

  • 子供に読書やピアノ演奏をせがまれる状態になっている。
  • 話題の本やベストセラーについて、うんちくを語れる状態になっている。
  • 月間1万PVを達成するブログができている。
  • 小さなプロジェクトを、まわせるような状態になっている。
  • お腹が減っこんで、スリムになっている。

 はてさて、どうなっているでしょうか。来年、この記事を見たときに、がっかりしてないといいのですが。

2016年の手帳はフォルテ7ウィークリー No.237にした

スマホがあっても、やはり手帳は大事だと思います。

人と話すときに手帳に書き込むしぐさをすると、相手に対して、そして自分に対してもそのときの決定事項やアイディアを印象づけることができるからです

それで、毎年この時期になると手帳を買うようにしているのですが、思うように使いこなせていません。毎年、手帳探しの旅を続けています。

 

そんな中で、今年は高橋手帳のフォルテ7ウィークリーNo.237にすることに決めました。

高橋 手帳 2016 フェルテ7 ウィークリー B6 No.237

高橋 手帳 2016 フェルテ7 ウィークリー B6 No.237

 

毎年、新品の手帳を見ると、気が引き締まります。

f:id:Gonta-kun:20151231093628j:plain

 

リンクアップが便利

この手帳には、リンクアップという十字に切られてできた4つの書き込むエリアがああります。

f:id:Gonta-kun:20151231093642j:image

 

手帳の説明書によると、用途は下記があるみたいです。

  • 今日やるべきことを書く
  • 取引先ごとの予定を書く
  • 仕事とプライベートを分けて書く
  • 家族の予定を書く
  • 食べたもの+使ったお金を書く
  • 健康管理を書く

私は『食べたもの』を書こうかと思っています。食事が偏っていないか、自分でチェックするためです。プラスα、ワンダーコアスマートを買って、毎日筋トレをやる目標を立てているので、筋トレの実績を書こうかな、と思います

右側にもメモを書けるスペースがありますが、これは日記に書くべきことを一時スペース的に書くのに使います。日記は別に日記帳があってそちらに書いています。

マンスリーの欄には、週単位、月単位での目標を書く予定です。手帳はスケジュール管理には使いません(後述)

巻末にある、時差早見表も気に入りました。

使うペンは、目的で考えるとやはりパイロットの消えるボールペンですね。永久保存する目的では、別途ペンにこだわって日記帳に転記します。

 

手帳はスケジュール管理には使わない

スマホアプリでGoogleカレンダーを使っているので、スケジュール管理の目的で手帳は使いません。なので、タイムラインっぽくなっている手帳は必要ありません。

手帳でやりたいのは、目標管理と日記へのテンポラリ保存です

 

みなさんはどんな風に手帳を使いますか?スマホとの使い分けでいいアイディアがあったら、教えて下さい。

ブックオブザイヤー2015(ゴン太版)

2015年も残り少なくなりました。

読書メーターによると、2015年は30冊本を読んだそうです。ゴン太って誰だよ!って感じかもしれませんが、私版のブックオブザイヤー2015を選びたいと思います。

 

目次

 

1位は『融けるデザイン ハード×ソフト×ネット時代(渡邊恵太)』 

融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論

融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論

 

 昨今、IoTが流行ってますが、いまいち定義がよく分からなくなってきました。

今まで、ネットワークに繋がらなかったものが繋がるようになるのがIoTなのか、データをあげまくるのがIoTなのか。2015年を見返してみても、本当に生活を便利にしたIoTは少ないなぁ、と実感しています。本当にヒットしたのは、スシローくらいでしょうか。

正直、この本は最初読んだとき、結構知ってることや当たり前のことが書いてあるなーくらいの感じ方だったのですが、昨今のIoTブームから冷めた目で見ると、ジワジワくるものがあります

IoTの定義はこの本に書かれている『ユーザーの生活の流れを変えないで、無意識に便利にするようなサービス』というのが、今は一番しっくりくるような気がします。IoTが出てきたからといって、いろんなメーカーがおもしろガジェットをたくさん出して、ハッカソンやって、人間が機械にあわせて無理やり使うのはちょっと違うかなー、と思うんですよね。

著者も『これからのデザインは、問題解決の効率さではなく、自己帰属感が設計のポイントになる』とおっしゃっています。IoTというバズワードから抜け出して、こうした本質を先に捉えるのが大事だと思いました。解脱しましょう。

 

番外編『「課長」から始める 社内政治の教科書(高橋幸司)』

「課長」から始める 社内政治の教科書

「課長」から始める 社内政治の教科書

 

 かなり煽ったタイトルなのですが、内容は至極まともです。

社内コミュニケーションの取り方や人間関係の作り方など、実に生々しくかつ実用的に書かれていて、まさに「教科書」にふさわしい内容です

私が出会った課長さんたちを想像しながら読んだのですが、出世している人たちはまさにここに書かれていることを実践しているなぁ、と思ったものです。

今の課長さん、これから課長さんになられる方にはまさにオススメの本です!

しかし、この本は2014年の本だった。というわけで、番外編で紹介させていただきました。

 

来年はもっと本を読むぞ!

今見返すと、プログラミングとか要件定義の専門書が多かった気がします。もっと文章力を磨きたいので、小説とか畑違いのホンモノの本を読まないとなー、と思ったのでした。